仁科芳雄博士「生誕100周年記念」出版
仁科博士の生誕100周年を記念する国際シンポジウム “Evolutional Trends of Physical Science” が1990年12月5日から7日にわたって東京都文京区本駒込の日本医師会館で開催されました。仁科記念財団と理化学研究所との共同主催で,文部省,科学技術庁,日本医師会,日本アイソトープ協会の後援を得て行われました。会場の医師会館は,仁科博士ゆかりの地である旧理研敷地内に新築された立派な会館で,日本医師会のひとかたならぬご厚意により使用できました。
郵政大臣からの贈呈状(日本アイソトープ協会所蔵)
1990年に発行された記念切手

このPDFは、1991年5月に Springer Verlag のプロシーディングスとして出版された講演録です。(表紙と裏表紙)
講演者:1)Preface: M. Suzuki and R. Kubo 2)”Yoshio Nishina, the Pioneer of Modern Physics in Japan”: R. Kubo
3)”Yoshio Nishina, a Founder of Modern Science in Japan”: J. Kondo 4)”In Memory of Dr. Yoshio Nishina”:M. Kotani 5)”To the Conference Commemorating the Centenary of Yoshio Nishina”: A. Bohr (read by B.R. Mottelson) 6)”Oskar Klein and Yoshio Nishina”: G. Ekspong 7)”Does Physics Ever Come to an End?”: R. Peierls 8)”Where Do We Go from Here?”: L.M. Lederman 9)”Dynamical Symmetry Breaking”: Y. Nambu 10)”Problems in Nuclear Physics”: B. Mottelson 11)”Directions of Heavy Ion Physics”: P. Kienle 12)”The Nucleus as an Assembly of Quarks”: S. Nagamiya 13)”How Has Space Astrophysics Expanded the Horizon of Physic?”: M. Oda 14)”Chaos and Complexity: The Results of Non-linear Processes in the Physical World”: L.P. Kadanoff 15)”New Trends in the Physics of Phase Transitions”: M. Suzuki 16)”Nuclear Fusion, Its Physics and Technology”: B.B. Kadomtsev 17)”Cold Fusion – Does It Have a Future?”: J. Schwinger 18)”High Temperature Superconductivity: History and General Review”: V.L. Ginzburg 19)”SO(4) Symmetry in a Habbard Model”: C.N. Yang 20)”Some Trends in Solid State Physics”: Yu.A. Ossipyan 21)”From Physics to Synergetics”: H. Haken 22)”Physics, Computation, and Biology”: J.J. Hopfield 23)”Oder in Molecular Biology”: A. Klug 24)”Closing Address : History of RIKEN”: M. Oda
(画像をクリック)日本物理学会誌 第45巻10号 特集「仁科芳雄生誕百周年記念」:1)はじめに:久保亮五 2)仁科芳雄の生涯:辻哲夫 3)研究の日々:Oskar Klein 4)日常の生活:Margrethe Bohr 5)父の回想:仁科雄一郎 6)父の日常の言動:仁科浩二郎 7)理論研究:小林稔 8)仁科研究室・宇宙線・霧箱:竹内柾 9)電離箱、計数管による宇宙線研究:宮崎友喜雄 10)理研のサイクロトロン物語:田島英三 11)仁科芳雄とアイソトープ:斎藤信房 12)仁科先生と放射線生物学:森脇大五郎 13)量子力学形成の現場で学ぶ:江沢洋 14)仁科芳雄の帰国前:勝木渥 15)仁科芳雄の果たした役割:玉木英彦 16)京都の実情:内田洋一 17)理化学研究所の財政と研究資金 18)仁科芳雄博士に関する資料の現状:竹内一・矢崎裕二 19)仁科芳雄年表:竹内一・廣政直彦
(画像をクリック)日本IBM広報誌「無限大」: 1)はじめに:山崎敏光 2)仁科芳雄─巨大なオーガナイザー:辻哲夫 3)写真による小伝の試み:玉木英彦 4)叔父・仁科芳雄の思い出:仁科嘉治男 5)理研時代と日本の物理学:辻哲夫 6)明治の科学者:岡部昭彦 7)ボーア・グループとコペンハーゲン精神:堀健夫 8)20世紀の初頭に物理学は変わった:江沢洋 9)宇宙線事始めと「親方」:島村福太郎 10)仁科研初期の思い出:竹内柾 11)父の感じた日本の後進性:仁科雄一郎 12)父 芳雄の留学生活:仁科浩二郎 13)年譜
仁科生誕百周年記念としては,このほかに,仁科博士のポートレイトをモチーフにした切手が「ラジオ・アイソトープ利用50周年」記念として,博士の誕生日に合わせて12月6日に発行されました。 ─「1991年版財団案内」より抜粋 ─