2021年度仁科記念賞受賞者は、1) 有馬 孝尚東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授 (兼) 理化学研究所 創発物性科学研究センター・強相関量子構造研究チームリーダー(写真上左)および木村 剛東京大学大学院新領域創成科学研究科・教授(写真上右)2) 瀧田 正人東京大学宇宙線研究所・教授(写真下左)3) 宮崎 聡自然科学研究機構 国立天文台 先端技術センター・教授(写真下右)の3件、4氏に決定し、12月6日に授賞式をオンラインで行いました。 記者発表資料は、こちら。 受賞業績は、(和文)こちら (英文)こちらの通りです
2021年12月5日15:00~17:30に、第67回定例仁科記念講演会「ニュートリノ物理学と宇宙」をYouTubeにてライブ配信しました。講師は、1)梶田隆章 東京大学特別栄誉教授 宇宙線研究所 所長 2)市川温子 東北大学大学院理学研究科 教授 3)石原安野 千葉大学大学院理学研究院 教授 です。画像をクリックするとYouTube接続ボタンとポスター、スライド集に遷移します。
2022年 (第10回) 仁科アジア賞 候補者推薦を締め切りました:2022年3月31日締切り
鈴木厚人元評議員が「文化功労者」顕彰を受けられました。
2021年 (第9回) 仁科アジア賞受賞者は中国・香港籍の Wang Yao 氏 に決定しました。
「2021年仁科記念財団案内」を刊行しました。
2021年度 (第67回) 仁科記念賞候補の公募を開始しました。(8月31日〆切)
2021年(第9回)仁科アジア賞 候補者推薦のお願い:2021年3月31日締切りました
近藤淳助言委員と十倉好紀理事が、それぞれ、文化勲章、文化功労者顕彰を受けられました。
2019年度(第65回)仁科記念講演会の講演録を公開しました。
第1回(1955年)から毎年授与されてきた仁科記念賞の受賞者と業績の記録
仁科記念講演会の講演禄、仁科記念財団案内、科学史資料等
1955年に設立された仁科記念財団の沿革と歴代理事長のご紹介