
2023年6月
仁科記念財団理事長 梶田隆章
このたび小林誠前理事長の後任として理事長に就任いたしました。
身に余る大役ではございますが 仁科芳雄先生の理想を受け継ぎ、わが国の物理学の発展に貢献するよう努力をいたす所存でございますので 前任者同様格別の御指導と御支援を賜りますようお願い申し上げます。
理事長略歴
梶田隆章(仁科記念財団第7代理事長:2023―)1981年埼玉大学理学部物理学科卒,専門は宇宙線物理学。1998年,ニュートリノ国際会議でスーパーカミオカンデ実験によるニュートリノ振動の証拠を報告した。 1999年,「大気ニュートリノ異常の発見」により仁科記念賞(第45回)を受賞。2015年,「ニュートリノに質量があることを示すニュートリノ振動の発見」によりカナダ人のArthur B. McDonaldと共にノーベル物理学賞を受賞。2015年文化勲章受章。東京大学卓越教授。第25期日本学術会議会長。(1959―)
仁科記念財団歴代理事長

渋沢 敬三(仁科記念財団初代理事長:1955 – 1963)
渋沢栄一の孫。東京帝国大学経済学部卒。財界関係では日本銀行総裁,大蔵大臣,国際電信電話社長,文化放送会長などを歴任。生物学や民族学の研究者でもあり,日本民俗学協会会長,人類学会会長などを務めた。(1896 – 1963)

朝永 振一郎(仁科記念財団第2代理事長:1963 – 1979)
1929年京都帝国大学理学部物理学科卒,1932年理化学研究所仁科研究室に入所。日本の理論物理学振興の祖である。1952年文化勲章受章。1956年東京教育大学学長。1965年にシュウィンガー,ファインマンと量子電気力学分野の基礎的研究でノーベル物理学賞を共同受賞。(1906 – 1979)

久保 亮五(仁科記念財団第3代理事長:1979 – 1995)
東京帝国大学理学部物理学科卒。専門は統計物理学,物性科学。1953年に「久保―冨田理論」と呼ばれる,磁気共鳴現象の量子統計力学の定式化を行い,1957年にこれを一般化して「久保公式」といわれる線形応答理論を体系化した。1957年,「非可逆過程の統計力学」で仁科記念賞(第3回)を受賞。東京大学名誉教授。1973年文化勲章受章。(1920 – 1995)

西島 和彦(仁科記念財団第4代理事長:1995―2005)
東京大学理学部物理学科卒。専門は素粒子論学。1953年,27歳のときに「西島―ゲルマンの規則」により素粒子の新しい規則性を発見。1956年,「素粒子の相互変換に関する研究」で仁科記念賞(第1回) を受賞。東京大学および京都大学名誉教授。2003年文化勲章受章。(1926 – 2009)

山崎 敏光(仁科記念財団第5代理事長:2005 – 2011)
東京大学理学部物理学科卒。専門は原子核素粒子物理学。1970年,理化学研究所サイクロトロンを用い,重い原子核の高スピン磁気モーメントの測定から,陽子の軌道磁気モーメントの異常増大を見出す。1975年,「核磁気能率に於ける中間子効果の発見」で仁科記念賞(第21回)。東京大学原子核研究所長,同名誉教授。2009年文化功労者。(1934 – )

小林 誠(仁科記念財団第6代理事長:2011 – 2023)
1967年名古屋大学理学部物理学科卒,専門は素粒子理論。1973年,益川敏英と共に CP 対称性の破れに関する小林·益川理論を提唱した。1979年,益川と共に「基本粒子の模型に関する研究」で仁科記念賞(第24回)を受賞。2008年,「クォークが自然界に少なくとも3世代以上ある事を予言する,CP 対称性の破れの起源の発見」で益川と共にノーベル物理学賞を受賞。2008年文化勲章受章。高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授。(1944―)