デジタル仁科記念室
 (旧「仁科記念室」、略歴偉業著作)
 nsn1206




  • 仁科芳雄博士が1951年1月10日に急逝されたときのままに保存されてきた博士の執務室・通称「仁科記念室」(文京区本駒込の日本アイソトープ協会内) が建物(旧理研37号館)の老朽化でやむなく解体となったため(2023年5月に解体されました。<解体後の写真はこちら>)、室内にあった博士愛用の調度品、書籍、自筆の書簡などといった日本の現代物理学の父の遺産は、すべて博士の古巣である理研の和光事業所に移管しました。
    このたび理研はこれらの物品の一部を活用して「仁科記念室を再現」するためのクラウドファンディングへのご協力をお願いしてきましたが、2022年10月31日をもって首尾よく終了いたしました。ここをクリックすると募集結果をご覧いただけます。たいへん多くの方々からご芳志を頂戴し理研の主催者一同感謝感激しております。物品を移管した仁科記念財団も同様に感謝しております。



    • 復元された仁科博士の執務室


      2022年10月28日、「仁科芳雄記念室お披露目会」が、RIBF棟(下写真) にて執り行われました。詳しくは、理研のホームページ をご覧ください。お披露目会では、五神真理研理事長から小林誠理事長に「仁科芳雄博士にゆかりのある極めて貴重な史料の寄贈への感謝状」が贈呈されました。
      お披露目会とそれに続くシンポジウムについては、当財団上蓑義朋理事の「理化学研究所仁科研究室のキセキ」(Isotope News 2023年2月号) をご覧ください

    •  
      • 写真左理研仁科センターRIBF (RIビームファクトリー) 棟 (埼玉県和光市)。「仁科芳雄記念室」は、RIBF棟正面玄関を入ったギャラリーの隣にある。写真右理研第3号サイクロトロン電磁石のモニュメント (東京大空襲で焼損した仁科小サイクロトロンを、戦後再建したもの) 。文京区本駒込の日本アイソトープ協会の敷地から正面玄関左側に移設された。差込写真は国立科学博物館に展示されているこのサイクロトロンの加速箱に理研仁科センター奥野広樹博士の解説「理研3号サイクロトロンの移設と『復活』」「加速器」Vol.a18, No.3 p.161 があります。

      • 写真左:第3号サイクロトロンの顕彰石碑 写真右石碑の文は元理研放射線研究室主任研究員山崎文男博士書は元理研宇宙線研究室主任研究員宮崎友喜雄博士。文頭の「この地」は、文京区本駒込の旧理化学研究所。文中のE.O.ローレンス来日の写真は、下右の写真(さらに下の理研37号館の玄関前で撮影された)、左はわが国で最初のサイクロトロン。 

      •  



旧「仁科記念室」

仁科芳雄博士は、(財) 理化学研究所・仁科研究室・主任研究員 (1931年就任)、(財) 理化学研究所・第4代所長 (1946年)、(株) 科学研究所・初代社長 (1948年) を歴任されましたが、その間、執務室として現在の日本アイソトープ協会の敷地の一角にある旧理研37号館 (上は玄関側からの写真)の一室を使用されていました。仁科記念財団は、このお部屋を「仁科記念室」として、博士が急逝された1951年1月10日のままに保存してきましたが、残念ながら老朽化のために建物自体が解体されることになってしまいました。 室内には、自筆の書簡や書籍など、わが国の科学技術の発展において仁科博士が果たした役割を再認識するための数多くの資料とともに、博士の往時を偲ぶ愛用の什器も保存されていましたので、これらを日本の物理遺産として後世に遺すために博士の古巣の理化学研究所・和光事業所に移管しました。

「理研に移管した物品の画像」をご覧いただけます。
は、矢野安重常務理事の「仁科記念室」から74年ぶりに発見された「広島の原子爆弾投下」の物証(Isotope News 2022年6月号) です。



  • 旧理化学研究所の航空写真(朝日新聞社撮影)
    仁科研究室は ➂:3号館  ㉓:23号館 ㊲:37号館(仁科記念室)にあった。



  • 現在の航空写真:(株) 科研製薬(初代社長は仁科博士)の グリーンコートになっている。
    右上隅が日本アイソトープ協会(山口栄一京都大学教授提供)



<最初へ>

仁科芳雄博士略歴

博士は,1890年 (明治23年) 12月6日,岡山県浅口郡新庄村浜中 (現在の里庄町) の代々庄屋の家 (仁科会館HP参照)  に生まれた。皆が認める勉強家で図画などにも多才な少年であった。旧制第六高等学校 工科 (岡山) から東京帝国大学電気工学科に進学し,電気回路で世界的な業績をあげた鳳秀太郎(与謝野晶子の兄)教授のもとで最先端技術の電気工学を習得して首席で卒業 (卒業論文:Effects of Unbalanced Single-Phase Loads on Poly-Phase Machinery & Phase Balancingをご覧いただけます)。ここで身に着けた技術者の素養が,後の大型実験装置建設の素地になっている。

東大在学中に,世界初の”原子模型” (1904年) を提唱した長岡半太郎教授の講義を聴いて,まだ黎明期にあった「原子の世界の究明」を目指す「基礎物理学」に魅かれ,1920年,「財団法人理化学研究所」(理研HP参照) に入所した。理研は,1917年にわが国初の「純正科学たる物理学及びその応用」の研究所として設立されたばかりであった。

入所後,長岡半太郎主任研究員 (東大兼務) の勧めで,1921年、原子の”核”を発見した (1911年) Ernest Rutherford が所長を務めるイギリスの Cavendish 研究所に留学した。そこで,全く新しい「原理」による原子模型を提唱した Niels Bohr との運命の邂逅となる。デンマークのコペンハーゲンにある Bohr の研究所は「量子力学」誕生の中心地だが,そこに Bohr の招聘で移り,1923年より1928年まで,世界の若き天才たちに交じって研鑽を積み,X線分光の傑出した実験成果を挙げた。この間、1927年には、ハンブルグ大学で Wolfgang Pauli のもとで Isidor Rabi とX線吸収の理論研究を行っている。

左写真:欧州留学直前の仁科芳雄。東京府中目黒にあった兄遠平の自宅で。   右写真:Cavendish研究所で。2列目左端が仁科芳雄。最前列左から4番目 F.Aston 質量分析器の発明、5番目 J.Thomson 電子の発見、気体の電気伝導、6番目 Rutherford、7番目 E.Appleton 電離層の発見、右端 P.Kapitsa 超流動の発見。ノーベル賞受賞者(Cavendish研究所所蔵)


1928年にコペンハーゲンに戻った博士は理論家としての才能を開花させ,盟友の理論家 Oskar Klein とともに Paul Dirac が新たに発表した「相対論的量子力学」に基づいて,X線の電子による散乱に関する「Klein ―仁科の公式」を導き,原子物理学者として世界に認められた。

この7年に及ぶ滞欧留学の間に,語学に堪能な国際人としての素養を磨くとともに,未解決の課題に人種や師弟にこだわらず自由闊達な議論を通じて共同で挑む「コペンハーゲン精神」を会得して理研に持ち帰った。

帰国後,1931年からは理研で最も小さな「仁科研究室」を主宰することになるが,みずから主たる大学に行脚して新しい原子物理学の神髄を講義するほか、若き天才の話をじかに聴かせようと,資金を調達して Werner Heisenberg,Dirac を招聘。また,放射性同位元素のトレーサー技術を開拓した博士の師である George Hevesy も招聘。さらに1937年には念願の Bohr の招聘も実現した。

これらの講義に魅了された俊英たちが,次々と「仁科研究室」に結集し,理研で最大級の研究室になった。(は、「昭和18年財団法人理化学研究所案内」から抜粋した西川正治・仁科芳雄研究室の陣容です。日本の現代物理学を築いた俊英たちが綺羅星のごとく名を連ねています)このようにして素粒子,宇宙線,原子核,放射性元素などを探求する世界最高水準の研究者をわが国に育てることに力を尽くした。後にわが国初のノーベル物理学賞に輝く,湯川秀樹博士の「中間子論」,朝永振一郎博士の「量子電気力学」をはじめとする素粒子論,また巨費のかかる大型実験装置の建設による原子核,宇宙線研究の発展,放射性同位元素の医学・生物学への応用分野の開拓は仁科博士の指導と励ましに負うところが大きい。博士は,当時世界最大と称せられた人工元素変換装置「サイクロトロン」を建設したが,1945年11月,原爆開発との誤解で進駐軍によって破壊されてしまった。

原爆投下直後の1945年8月8日,日本帝国陸軍の要請を受けて「原爆かどうか」を確かめるため,広島に入った。レントゲンフィルムの感光,人骨などの放射化など仁科博士ならではの科学的証左から「原爆なり」との結論を出して,わが国の終戦に大きな契機をもたらした。博士は広島の惨状を「まるで生き地獄」と回想している。広島のあと長崎の調査も行って帰京した。放射線の生物影響を研究していた博士にとっては「命懸け」であったにちがいない。

1948年,進駐軍に財閥と見做されて解散となった理研をなんとか存続させるために(財団法人)理所を(株式会社)科学研究所という民間会社に変身させ,その初代社長として奮闘するかたわら,わが国の科学技術の再建にも尽瘁したが,不幸にして途半ばで病に倒れ,1951年1月10日に逝去された。肝臓がんであった。「働きて働きて病む秋の暮」は辞世の句となった。

博士は,1946年文化勲章を授与され,1948年日本学士院会員,1949年からは日本学術会議初代副会長としてわが国の科学界を牽引した。

「戦争はしてはならぬ」は博士の遺言となり,その遺志は「核兵器廃絶」として多くの門弟に引き継がれた。一方,エネルギー資源の乏しいわが国に「原子力」エネルギーの動力源への活用をいち早く訴えたのも仁科博士であった。博士は亡くなる1年ほど前に、故郷の津山中学校で講演し、その時、書を請われて「環境は人を創り、人は環境が創る」と揮ごうした。仁科芳雄博士は、日本の科学者たちを世界一流に導いた自らの科学者人生哲学をこのような言葉に遺している。



「仁科芳雄とコペンハーゲン精神」理研のホームページ をご覧ください。

より詳しい「略歴」は、江沢洋顧問の「解説」(仁科芳雄往復書簡集からの抜粋)
をご参照ください。

(公開中)岡山テレビ放送制作(50分)
【仁科芳雄博士生誕130周年記念番組】「ノーベル賞の源流 仁科芳雄博士 ~科学する心を育む~」
番組には 加藤泰久里庄町長、田主裕一朗科学振興仁科財団事務局長、小林誠仁科記念財団理事長、矢野安重常務理事、櫻井博儀運営諮問委員、延與秀人助言委員が「語り部」として登場します。



(公開中)岡山県制作(5分)
「郷土に輝く人々 仁科芳雄」
制作協力:財団法人仁科記念財団 仁科会館 共同通信社 岡山大学理学部



(公開中)高梁川流域デジタルアーカイブ(5分)
「日本の原子物理学の父 仁科芳雄」
制作協力:仁科記念財団 科学振興仁科財団 理化学研究所 里庄町



「仁科先生を偲んで」は、1951年1月23日(仁科先生が亡くなって2週間後)に開かれた、仁科博士の直弟子、(写真左から)山崎文男博士、中山弘美博士、朝永振一郎博士(元理事長)、玉木英彦博士、坂田昌一博士、竹内柾博士の座談会の記録です。(雑誌「自然」(1951)からの抜粋) 

中央公論社 科学雑誌 「自然」300号記念 総集録> 仁科芳雄・湯川秀樹・朝永振一郎・坂田昌一(1971年3月増刊号)の「仁科芳雄」抜粋




    【(株)国土社さまの了解を得て公開しています】この世界伝記文庫14「仁科芳雄」(玉木英彦・岩城正夫) は、仁科博士の直弟子、玉木英彦博士(元常務理事)が子供向けに書いた「伝記」です。子供向けに書かれてはいますが、仁科博士の気宇壮大な人物像 が直弟子の目で生きいきと描かれています。

    は、
    仁科博士の直弟子、中根良平博士(元常務理事)の「仁科研究室の思い出」(雑誌「蟻塔」3・4 (1986)) です。

    は、
    鎌田甲一博士(元常務理事)の講演録「仁科博士とその時代」(日本アイソトープ協会 Isotope News 2004年1月号、2月号、3月号) です。

    は、矢野安重常務理事の講演録「日本現代物理学の父仁科芳雄博士と我が国加速器科学の創始」(理研の歴史講演会講演録2016年10月) です。



<最初へ>

仁科芳雄博士の偉業

仁科芳雄博士は、わが国の「素粒子論」「宇宙線」「元素変換」「放射線生物」研究の先駆者であり、また、これらの基礎研究に不可欠なウィルソン霧箱、サイクロトロンといった「大型の最先端実験装置」開発の先駆者でもありました。これらは、博士の後継者に受け継がれ、湯川秀樹朝永振一郎南部陽一郎小林誠益川敏英教授の素粒子論に関するノーベル物理学賞小柴昌俊梶田隆章教授の宇宙線観測によるノーベル物理学賞を輩出することに繋がっていきます。わが国は、いまでは世界最高性能の大型の宇宙線観測施設、加速器施設の隆盛を誇っていますが、この礎を築いたのも、仁科博士です。
は、西村純仁科記念財団顧問の「巨大科学と国際協力」宇宙科学研究所システム検討会議 (1992)です。

X線分光研究

仁科博士はニールス・ボーアの弟子のゲオルク・ヘヴェシーのもとで、まずは原子の研究には必要不可欠なエックス線分光技術の習得から始めました。そしてその最先端を習熟しただけでなく、抜群の実験センスの良さで遂には新しい元素分析法を考案して、ボーアの原子模型の確立に大きな貢献をすることになります。こうして仁科博士は実験家としてボーアらに認められることになります。

1) D. Coster, Y. Nishina und S. Werner, “Rӧntgenspectroskopie. Über die Absorptionsspektren in der L-Serie der Elemente La(57) bis Hf (72)”, ZS. f. Phys. 18 (1923) 207-211.
2) C. Coster and Y. Nishina, “On the Quantitative Chemical Analysis by Means of X-Ray Spectrum”, The Chemical News 130 (1925) 149-151.
3) Y. Nishina, “On the L-absorption Spectra of the Elements from Sn (50) to W (74) and their Relation to the Atomic Constitution”, Philosophical Magazine 49 (1925) 521-537.
4) Y, Nishina and B. B. Ray, “Relative Intensity of X-ray Lines”, Nature 117 (1926) 120-121.
5) S. Aoyama, K. Kimura und Y. Nishina, “Die Abhängigkeit der Rӧntrenabsorptionsspectren von der chemischen Bindung”, ZS. f. Phys. 44 (1927) 810-833; “Berichtigung”, ZS. f. Phys. 46 (1927).

素粒子論研究

ところが、博士の才能の開花は、それに留まりませんでした。
それが「クライン─仁科の公式」の導出です。仁科博士はオスカー・クライン博士とともに、 エックス線やガンマ線といった光子が電子によって散乱されるコンプトン散乱強度を理論的に求めるという大問題に挑戦し、この「公式」を導きました。 下に示した手書きの計算メモは散乱強度を得たところで、長いメモの原本が理研の「史料室」に保管されています。これ  はその一部です。 この貴重な史料は、旧理研3号館の博士の部屋にあった段ボール箱のなかから偶然に見つかりました。ディラックが発表したばかりの方程式を用いた計算の悪戦苦闘の跡が見受けられます。(矢崎裕二著「Klein-仁科の公式導出の過程(I)-理研の仁科資料を中心に-」参照) (矢崎裕二著「Klein-仁科の公式導出の過程(II)-理研の仁科資料を中心に-」参照)

  • 「クライン─仁科の公式」計算メモ

  • 仁科研究室の俊英たち

     

こうして、世界的な業績をあげた仁科博士は、帰朝後、完璧にマスターした量子力学をいくつかの大学に行脚して講義しました。その講義に魅了された若い俊英が、その後続々と仁科研究室に集結します。 仁科研究室の理論研究グループ名簿()には、後にわが国の理論物理学を牽引することになるほぼすべての若い研究者たちがずらりと名を連ねています。仁科博士が恩師ボーアから学んだ自由闊達な討論を通じた共同研究環境の中で、これらの錚々たる俊英たちが「日本発の素粒子論」を生み出したことを髣髴とさせます。 ここに写っているのは、仁科研究室に在籍した湯川秀樹博士(左)、朝永振一郎博士(中)、小林稔博士(右)、坂田昌一博士(後)です。坂田博士は、小林博士と益川博士の恩師です。(写真は名古屋大学理学部物理学教室坂田記念史料室 蔵)

1) O. Klein and Y. Nishina, “The Scattering of Light by Free Electrons according to Dirac’s New Relativistic Dynamics”, Nature 122 (1928) 398-399
2) Y. Nishina, “The Polarisation of Compton Scattering according to Dirac’s New Relativistic Dynamics”, Nature 122 (1928) 843.
3) Y. Nishina, “Polarisation of Compton Scattering according to Dirac’s New Relativistic Dynamics”, Nature 123 (1929) 349.
4) O. Klein und Y. Nishina, “Über die Streuung von Strahlung durch freie Electronen nach der neuen relativistischen Quantendynamik von Dirac”, ZS. f. Phys. 52 (1929) 853-868.
5) Y. Nishina, “Die Polarisation der Comptonstreuung nach der Diracschen Theorie des Elektrons”, ZS. f. Phys. 52 (1929) 869-877.

6) Y. Nishina and S. Tomonaga, “On the Creation of Positive and Negative Electrons”, Proc. Phys.-Math. Soc. Japan 15 (1933) 248-249.
7) Y. Nishina and S. Tomonaga, “On the Creation of Positive and Negative Electrons”, Jap. J. Phys. 2 (1934) 21.
8) Y. Nishina and S. Tomonaga, “On THE NEGATIVE-ENERGY ELECTRONS”, Jap. J. Phys. 9 (1934) 35-40.
9) Y. Nishina, S. Tomonaga and S. Sakata, “On THE PHOTO-ELECTRIC CREATION OF POSITIVE AND NEGATIVE ELECTRONS”, Sci. Pap. I.P.C.R. 25 (1934) 1-5.
10) Y. Nishina, S. Tomonaga and H. Tamaki, “ON THE ANNIHILATION OF ELECTRONS AND POSITRONS”, Sci. Pap. I.P.C.R. 24 (1934) 7-12.
11) Y. Nishina, S. Tomonaga and M. Kobayasi, “ON THE CREATION OF POSITIVE AND NEGATIVE ELECTRONS BY HEAVY CHARGED PARTICLES”, Sci. Pap. I.P.C.R. 27 (1935) 137-178.
12) Y. Nishina, S. Tomonaga and H. Tamaki, “A Note on the Interaction of the Neutron and the Proton”, Sci. Pap. I.P.C.R. 30 (1936) 61-69.

宇宙線研究

1935年に湯川博士が、核子間の相互作用を媒介する未知の中間子(パイ中間子)の存在を予言する論文を発表します。仁科博士は世界に先駆けてその存在を宇宙線中に検証するため、世界最大のウィルソン霧箱を建造しました。そして横須賀の海軍工廠にあった潜水艦搭載電池の充電器を借りてこれを稼働し、欧米の1、2のグループとほぼ同時期にパイ中間子が崩壊してできるミューオンの存在を確証し、 米国のフィジカル・レヴュー誌に論文を発表しました。しかも、仁科博士たちが測定したミューオンの質量が世界で最も精度が高かったことは特筆に値します。宇宙線の中に未知の素粒子とその性質を調べるこの研究手法は、小柴博士のカミオカンデ、梶田博士のスーパーカミオカンデでのノーベル物理学賞に輝く発見に繋がっていきました。また、宇宙線の相互作用を調べるため、開通したばかりの清水トンネル内で世界最深度での宇宙線観測を行いました。

  • 世界最大のウィルソン霧箱

  • 清水トンネル内での宇宙線観測

は、仁科博士の直弟子、竹内柾博士著の “COSMIC RAY STUDY IN NISHINA LABORATORY” (Y.Sekido and H.Elliot (eds.), Early History of Cosmic Ray Studies, 137-143 (1986)) です。

1) Y. Nishina and C. Ishii, “A Cosmic Ray Burst at a Depth equivalent to 800 m. of Water”, Nature 138 (1936) 721-722.
2) Y. Nishina, M. Takeuchi and T. Ichimiya, “On the Nature of Cosmic-Ray Particles”, Phys. Rev. 52 (1937) 1198-1199.
3) 仁科芳雄, 「新粒子の発見」, 「科学」7 (1937) 408-411.
4) Y. Nishina, C. Ishii, Y. Asano and Y. Sekido, “Measurements of Cosmic Rays during the Solar Eclipse of June 19, 1936”, Jap. J. Astr. Geophys. 14 (1937) 265-275.
5) Y. Nishina, M. Takeuchi and T. Ichimiya, “On the Mass of the Mesotron”, Phys. Rev. 55 (1939) 585-586.
6) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and H. Arakawa, “Cosmic Ray Intensities and Air Masses”, Phys. Rev. 57 (1940) 663.
7) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and H. Arakawa, “Cosmic Ray Intensities and Cyclones”, Nature 145 (1940) 703-705.
8) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and H. Arakawa, “Cosmic-Ray Intensities in Relation to Cyclones and Anticyclones”, Nature 146 (1940) 95.
9) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and H. Arakawa, “Air Masses Effect on Cosmic-Ray Intensity”, Phys. Rev. 57 (1940) 1050-1051.
10) 仁科芳雄、荒川秀俊、関戸弥太郎、島村福太郎, 「宇宙線と気団(新気象要素としての宇宙線(I), 気象集誌 J. Meteor. Soc. Jap. 18 (1940) 160-161.
11) 仁科芳雄、荒川秀俊、関戸弥太郎、島村福太郎, 「宇宙線と気団(新気象要素としての宇宙線(II), 気象集誌 J. Meteor. Soc. Jap. 18 (1940) 161-164.
12) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and T. Masuda, “Cosmic Rays at a Depth Equivalent to 1400 meters of Water”, Phys. Rev. 59 (1941) 401.
13) Y. Nishina, Y. Sekido, H. Simamura and H. Arakawa, “Cosmic Ray Intensities and Typhoons”, Phys. Rev. 59 (1941) 679.
14) Y. Nishina, K. Birus, Y. Sekido, and Y. Miyazaki, “Ein Umwandlungseffelct neutraler Mesotronen”, Sci. Pap. I.P.C.R. 38 (1941) 353-358.
15) Y. Nishina and K. Birus, “Neutrale Mesotronen in der Hohenstrahlung”, Sci. Pap. I.P.C.R. 38 (1941) 369-370.



元素変換研究

下の写真は、1954年に朝日新聞社が撮影した旧理化学研究所の航空写真です。仁科研究室は3号館と右上の23号館、37号館に居室がありました。 仁科博士は、1930年代初頭に始まったばかりの加速器による元素変換研究を世界をリードして推進するため、まず、コッククロフト・ウォルトン静電加速器を37号館内に建設、続いて発明者アーネスト・ローレンスのサイクロトロンから遅れること3年の1937年に小サイクロトロン(写真内上)での元素変換研究を開始しました。世界で2番目でした。

  • 旧理化学研究所の航空写真(朝日新聞社撮影) 小サイクロトロン(上) 大サイクロトロン(下)
     仁科研究室は ➂:3号館  ㉓:23号館 ㊲:37号館(仁科記念室)にあった。


特筆すべき成果は、サイクロトロンによって発生した速い中性子による「新同位元素ウラン237の発見」と「ウラン235の対称核分裂の発見」で、これらは、英国のネイチャー誌と米国のフィジカル・レヴュー誌に発表されました。前者のウラン237は負電子放出のベータ崩壊をして93番新元素となることが確認され論文に発表されました。こうして仁科博士の放射化学グループは世界初の超ウラン元素の発見者となる筈でしたが、不運にも、半減期が非常に長かったため、その崩壊系列の中に化学分離できず、新元素発見の栄誉にまでは浴せませんでした。で一連の論文をご覧いただけます。しかしこの仁科先生の新元素発見の夢は、60年有余を経て理研仁科センターの森田浩介博士(2005年仁科記念賞受賞)らの113番新元素ニホニウムの発見で叶うことになります。欧米の核物理学者を驚嘆させたのは後者です。ウラン235の核分裂は遅い中性子の吸収でしか起らないという常識を覆したからです。太平洋戦争勃発直前に仁科博士の命を受けて渡米した矢崎為一博士は、これを米国の学会で発表しました。その時の錚々たる核物理学者の絶賛の様子が、矢崎博士が仁科博士に送った手紙に活写されています。 仁科博士はこれらの研究をさらに推進するため、ローレンスの助けを借りて、より高エネルギーでよりビーム強度の大きい大サイクロトロン(写真内下)を敗戦間際の1943年の暮れに始動しますが、敗戦後1945年11月に突如占領軍によって切り刻まれて東京湾に投棄されてしまいました。その後、株式会社から特殊法人になった理化学研究所は埼玉県和光市に移転し、1967年、仁科博士の大サイクロトロンをスケールアップして再建します。そしてさらにこれをスケールアップして、2007年、世界最高性能の超伝導サイクロトロンが始動しました。

は、仁科博士の直弟子たち新間啓三博士ほか著の “「60吋(大型)サイクロトロン」建設報告” (新間啓三、山崎文男、杉本朝雄、田島英三、科学研究所報告 第二十七號 第三號 昭和二十六年六月) です。

仁科博士の直弟子で元常務理事の中根良平博士へのインタビュー記事「歴史秘話サイクロトロンと原爆研究」<理研ニュース>でご覧いただけます。


1) Y. Nishina, R. Sagane, M.Takeuchi and R. Tomita, “ENERGY SPECTRUM OF POSITRONS FROM RADIO-PHOSPHORUS 15P30 (ACTIVATED ALUMINIUM)”, Sci. Pap. I.P.C.R. 24 (1934) 1-7.
2) 仁科芳雄、嵯峨根遼吉、竹内柾、富田良次, 「アルミニウムより得たる15P30の人工放射能に於ける陽電子のエネルギースペクトル」,日本学術協会報告10巻4号(1935) 907-908.
3) 仁科芳雄、嵯峨根遼吉、新聞啓三、皆川里, 「原子核の人工変換」, 日本学術協会報告10巻4号(1935) 909-910.
4) Y. Nishina, T. Yasaki and S. Watanabe, “The Installntion of a Cyclotron”, Sci. Pap. I.P.C.R . 34 (1938) 1658-1668.
5) Y. Nishina, and H. Nakayama, “On the Absorption and Translocation of Sodium in the Plant”, Sci. Pap. I.P.C.R . 34 (1938) 1635-1642.
6) Y. Nishina, T. Yasaki, K. Kimura and M. Ikawa, “Artificial-Production of Uranium Y from Thorium”, Nature 142 (1938) 874.
7) T. Yasaki, and S. Watanabe, “Deuteron-induced Radioactivity in Oxygen”, Nature 141 (1938) 787-789.
8) A. Sugimoto, “Energy Levels of the 24Mg Nucleus”, Nature 142 (1938) 754-755.
9) M. Nakaidzumi and K. Murati, “Effects of Be-D Radiations upon Vicia Faba”, Nature 142 (1938) 534-535.
10) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Fission of Thorium by Neutrons”, Nature 144 (1939) 547-548L.
11) Y. Nishina, and D. Moriwaki. “Sex-linked Mutation of Drosophila melanogaster Indeuced by Neutron Radiations from a Cyclotron”, Sci. Pap. I.P.C.R . 36 (1939) 419-425.
12) 仁科芳雄、篠遠喜人, 「植物に及ぼす中性子の影響 I. そばとあさとに於ける異常」, 理研彙報 18 (1939) 721-734.
13) 仁科芳雄、中村浩、中山弘美, 「光合成に及ぼす中性子の影響」, 理研彙報 19 (1940) 1343-1347.
14) 仁科芳雄、中山弘美,「人工放射性燐による水草に於ける塩類の吸収及び移動」, 応用物理 9 (1940) 1-4.
15) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Fission Product of Uranium produced by Fast Neutrons”, Nature 146 (1940) 24-25.
16) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Artificial Radioactivity Induced in Zr and Mo”, Phys. Rev. 57 (1940) 1179-1180.
17) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Induced β-activity of Uranium by Fast Neutrons”, Phys. Rev. 57 (1940) 1182.
18) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Fission Products of Uranium by Fast Neutrons”, Phys. Rev. 58 (1940) 660-661.
19)Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Fission Products of Uranium by Fast Neutrons”, Phys. Rev. 59 (1941) 323-324.
20) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Fission Products of Uranium by Fast Neutrons”, Phys. Rev. 59 (1941) 677.
21) Y. Nishina, and D. Moriwaki, “Sex-linked Mutation of Drosophila melanogaster Indeuced by Neutron Radiations from a Cyclotron. II.”, Sci. Pap. I.P.C.R . 38 (1941) 371-376.
22) Y. Nishina, T. Iimori. H. Kubo and H. Nakayama, “The Exchange Reaction between Gaseous and Combined Nitrogen”, J. of Chem. Phys. 9 (1941) 571-572.
23) Y. Nishina, S. Endo und H. Nakayama, “Versuche über die bakterielle Synthese einiger Dicarbonsäuren mit Hilfe der radioaktiven Kohlensäunren”, Sci. Pap. I.P.C.R . 38 (1941) 341-346.
24) 仁科芳雄、鶴見三三、村地孝一、渡邊進三、阿部春男, 「中性子のインフルエンザ・ヴィ―ルスに及ぼす影響」, 理研彙報 20 (1941) 480-488.
25) 仁科芳雄、和田文吾, 「生体分裂細胞に及ぼす中性子の影響(豫報)」, 理研彙報 21 (1941) 1264-1268.
26) Y. Nishina, T. Yasaki, H. Ezoe, K. Kimura and M. Ikawa, “Einige Spaltprodukte aus der Bestrahlung des Urans mit schnellen Neutronen”, ZS. f. Phys. 119 (1942) 195-200.



広島・長崎原爆被害調査

章末に掲げた遺稿集「原子力と私」の「原子爆弾」によると、1945年8月6日に広島に原爆が投下された2日後、仁科博士は日本帝国陸軍の要請で、投下された爆弾が原爆かどうかを検証するため広島に入ります。放射能の生物への影響を熟知していた博士にとっては命を賭した調査でした。写真は、その時博士が携行したA5判のノートです。これは今では、「仁科ノートI」「仁科ノートII」 (コピー) (原本とコピー:【パスワードはお問合せ下さい】)と通称されています。記述は、8月9日から始まり、投下された爆弾の威力が物理的、生物学的に分析されています。8月10日の調査隊の会議で、博士は「爆薬にあらず(中略)原子弾又は同程度のもの」と結論(判決)しました。そしてこの判決は即座に大本営に報告されました。8月15日、日本は無条件降伏しました。これには仁科博士の結論が決定的な影響を与えました。博士は、広島の後、続けて長崎の現地調査も行い、回顧録 (「原子力と私」の「原子力の管理」)で「まさに生き地獄であった」と記しています。博士が「原子力の平和利用」を訴える一方で「核の国際管理」を強く世に訴えたのは、原爆被害の惨状を目の当たりにした原子物理学者としての責任感によるものだったのでしょう。

史料1:当時の国策通信社 同盟通信(共同通信、時事通信の前身)が、川越市にあった受信所で傍受した「原爆投下」についての「トルーマン大統領声明」「アトリー首相声明」等を翻訳して大本営と仁科博士に届けた「敵性情報」

史料2:陸軍の軍用機で広島に向う前日の夜、門弟の玉木英彦博士に宛てた「置き手紙」 この情報は同じく門弟の武見太郎元日本医師会長(仁科博士の主治医)の義祖父である牧野伸顕伯爵を通じて即座に昭和天皇に上奏された。仁科記念財団編纂「原子爆弾」宣伝広告の編集者の言葉のうち、武見太郎を参照されたい。

日本アイソトープ協会と科研製薬株式会社の設立

わが国で最初に、ラジオアイソトープを加速器で 製造しこれを最先端の生物・化学・医学研究に利用 したのは仁科博士です。仁科研究室で研鑽を積んだ 俊英たちが戦後日本のラジオアイソトープ科学を発展させました。その中には後に日本医師会の会長と なった武見太郎博士もいます。 戦後、大小の2台のサイクロトロンを失ってしまった仁科博士はGHQ との粘り強い交渉の末、アメリカから原子炉製のラジオアイソトープを輸入することに成功します。この写真は、1950年に輸入されたラジオアイソトープを取り出して感無量のスナップです。このラジオアイソトープ輸入供給事業は、博士の没後1955 年より日本アイソトープ協会(初代会長:茅誠司)に受け継がれ日本の医療に大きく貢献しています。協会は、今も旧23号館に本部があります。 財団法人理化学研究所は財閥と見做されて GHQ によって解体されることになりますが、仁科博士の英断 で株式会社科学研究所 ( 「科研の沿革」) に改組し1948年民間会社として再出発することになります。この会社は、現在の科研 製薬株式会社の前身です。仁科博士は新会社の財政基盤を固めるため創薬事業に乗り出します。博士は本業の真空技術を活用して真空培養器(左)を開発し、ペニシリン、ストレプトマイシンの商品化で利益を上げ て事業家としての才能を発揮しました。

  • アメリカから輸入した原子炉製のラジオアイソトープ

  • ペニシリン製造用の真空培養器

日本の科学研究体制の刷新

仁科博士は、科学研究所の経営に腐心するかたわらで、日本の科学体制の刷新にも力を尽くしました。それが、日本学術会議の創設です。博士は志を同じくする日本の科学者に加え、親交を深くしたGHQ 経済科学局科学技術部長ハリー・ケリーらとも議論を重ねて、1949年、全国の科学者の選挙による日本学術会議を創設しました。 写真(下)は、右から仁科芳雄初代自然科学部門副会長、ケリー、亀山直人初代会長、我妻栄初代人文・社会科学部門副会長、兼重寛九郎 (後の会長) が一同に会しているスナップです。(ノースカロライナ州立大学図書館 所蔵)
仁科博士は、同時期に広島の原爆調査を行った荒勝文策京大教授とともに「日本学術会議は、平和を熱愛する。原子爆弾の被害を目撃したわれわれ科学者は、国際情勢の現状に鑑み、原子力に対する有効なる国際管理の確立を要請する」という声明を起草し、満場一致で承認されました。この声明の自筆の原稿 が残されています。文頭の「平和を熱愛する」は亀山会長が付け加えた言葉です。
また、最晩年には、日本の科学界の代表として国際学術会議やユネスコ会議に出席して平和を求める国際社会への復帰に尽力しました。


仁科芳雄博士の墓

還暦を迎えてまもなく鬼籍に入られた仁科博士のお墓は、東京都府中市の多磨霊園にあります。墓標の揮毫は、親交の深かった当時の首相吉田茂です。そして左傍らには、ケリー博士が分骨されて眠っています。揮毫は、茅誠司日本アイソトープ協会初代会長、元東京大学総長。また、右傍らは、朝永振一郎博士のお墓です。揮毫は、武見太郎元日本医師会長。墓標には「師とともに眠る」とあります。敗戦日本の科学技術の復興に尽瘁した仁科博士との厚い同志愛、子弟愛がここに眠っています。

  • 仁科芳雄博士の墓

「偉業」の詳細は、江沢洋評議員の「解説」(仁科芳雄往復書簡集からの抜粋)
をご参照ください。



<最初へ>

著作と書簡

3号館仁科資料の内容一覧

  •      3号館仁科資料の内容一覧(冊子)

  • 仁科芳雄博士はヨーロッパから帰国後の1928年から1937年までは旧3号館に居室があり、その後、新築の37号館に移転された。その3号館は1945年の大空襲で大部分が焼失したが、段ボール箱に保管されていた博士のノート・書簡などが奇跡的に焼失を免れ、後に、直弟子の玉木英彦元常務理事らがこれを整理して「3号館仁科資料の内容一覧」という冊子を出版。現物は、岩城正元理研史料室長が整理・保存した。

    仁科芳雄往復書簡集

    •  「仁科芳雄往復書簡集」1巻、2巻、3巻、補巻  みすず書房    (出版社の広告)
      第1巻目次(1-431)
      第2巻目次(432-935)
      第3巻目次(936-1421)
      補巻目次(1-490)

      スキャンした「往復書簡集」の書簡【制作を開始したばかりです。完成まで今しばらくおまちください】
      ( 目次の書簡番号の書簡がご覧いただけます)

      1~10


      往復書簡(横山資料)


      仁科記念室を理研和光事業所へ移設する作業中に、仁科記念財団事務室にあったキャビネットの中に「横山資料」と書かれたGODIVAの箱が見つかりました。発見したのは、京都大学・科学哲学科学史の科学史家 伊藤憲二博士です。箱の中には「1500通を超える仁科博士の未発表書簡」が保管されていました。事務室はもとは「朝永記念室」であったことから、朝永振一郎元理事長の指示で、仁科博士の秘書の横山すみ女史が書簡を年次別に整理したものと思われます。この度、移管先の「理研史料室」がpdfファイル(付箋付き)にしましたので、ここに限定公開いたします。閲覧希望の方は【パスワードをお問合せください】。
      で「理研に移管した事務室蔵書リストExcelファイル」をご覧いただけます。


      • 仁科博士愛用の便箋複写簿 付箋のB-1-9はこの複写簿が入っていた引き出しの整理番号

      スキャンした「横山資料」の書簡(1528通)
      ( 期間別にご覧いただけます。 また伊藤博士のご厚意で、書簡リストのExcelファイルここをクリックしてダウンロードできます。)
       

      1938年1月~8月 1938年8月~12月 1939年1月~7月 1939年7月~12月 1940年1月~3月
      1940年3月~12月 1941年1月~12月 1942年1月~12月 1943年1月~12月 1944年1月~12月
      1945年1月~12月 1946年1月~12月 1947年1月~12月



      (公開中)NHK「ETV特集」公式ツイッター
      「日本の原爆開発~未公開書簡が明かす仁科芳雄の軌跡」
      2021年8月7日(土)23時~23時50分に放映された。番組では「横山資料」が紹介され、仁科博士役の俳優吉岡秀隆氏が、手紙を読み上げます。また、伊藤憲二博士が「語り部」として登場します。

       

      • 伊藤憲二京都大学大学院准教授。科学史家。

      • 理研記念史料室に保管されている「横山資料」





        仁科芳雄博士遺稿集

         

      • 「原子力と私」 仁科芳雄博士著 学風新書

      • 1945年8月の広島長崎原爆被害調査から1951年に急逝されるまでに雑誌等に発表された一般市民向けの解説集。

      • [目次]

      • 「原子力について」「原子爆弾」「原子力の管理」「原子力問題」「日本における原子力研究の条件」「原子弾と肥料」「原子力と平和」「原子力問題の新段階」「原子力・今後の課題」「ラジオアイソトープが輸入されるまで」「ボーア」「湯川理論の発展」「日本再建と科学」「科学活動と経済活動」「国際平和の基礎」「政治の科学性」「組織の力」「発明と研究」「わが科学者のつとめ」「われらはいかに前進すべきか」「二十世紀前半における物理学の歩みとその後半の夢」「国際学術会議への旅」「外から見た日本」「私は何を読んだか」



      和文著作

      •  1.「元素の變換」 (1937年)
      •  2.「量子論と因果律に就て」 (1929年)
      •  3.「宇宙線研究の現状」 (1930年)
      •  4 「ヘヴェシー教授學術講演要旨(第一)」 (1931年)
      •  5 「人工放射能」 (1934年)
      •  6 「水面上の油の薄膜」(アーヴィング・ラングミュア講演譯) (1934年)
      •  7 「サイクロトロンと元素の變換」 (1938年)
      •  8 「宇宙線」 (1934年)
      •  9 「宇宙線の本質」 (1934年)
      • 10.「光と物質との相似と相異」 (1934年)
      • 11.「界面化学」 (1935年)
      • 12.「宇宙線の話」 (1935年)
      • 13.「宇宙線の話」
      • 14.「原子核破壊用電源」
      • 15.「人工放射線」 (1935年)
      • 16.(宇宙線の研究)
      • 17.「最近の物理学」 (1936年)
      • 18.「原子核卜放射線」 (1936年)
      • 19.「ニールス・ボーア」 (1936年)
      • 20.「量子論に於ける因果律」 (1936年)
      • 21.「清水隧道に於ける宇宙線の測定」 (1936年)
      • 22.「宇宙線の研究」 (1936年)
      • 23.「新粒子の発見」 (1937年)
      • 24.「原子核の変換」(ニールス・ボーア講演譯) (1937年)
      • 25.「原子」(ニールス・ボーア講演譯)( (1937年)
      • 26.「宇宙線及び原子の人工変換に関する座談会」 (1938年)
      • 27.「相補性理論」 (1938年)
      • 28.「機運」 (1938年)
      • 29.(岩波講座物理)「Bohrさんと富士」 (1939年)
      • 30.「アメリカの科学」 (1940年)
      • 31.「傳統」 (1940年)
      • 32.「相補性と仏心一如」 (1940年)
      • 33.「囘顧と展望」 (1941年)
      • 34.「科學技術の新體制」 (1941年)
      • 35.「大東亞の再建と純粹科学」 (1942年)
      • 36.「戰爭の前途と科學者」 (1943年)
      • 37.「科學者の動員」
      • 38.「人と環境」
      • 39.「最近に於ける物理学の発展」 (1936年)
      • 40.「ローレンス」 (1940年)
      • 41.「宇宙線並に元素の人工變換について」 (1938年)
      • 42.(學者傳記(1))「Niels Bohr」 (1939年)
      • 43.「科学と宗教」座談:仁科芳雄・鈴木大拙 (仏教学)・下村寅太郎(哲学)・西谷啓治 (宗教哲学) (1948年)

       <最初へ>

       

〒113-0021 東京都文京区本駒込2丁目28-45
TEL: 03-3942-1718 / FAX: 03-5976-2473 / お問い合わせはこちら